松山テクニカルワークス

home

ヘッダー

製品紹介 設備機器 技術案内 会社概要 お問い合わせ

内蔵アンテナの仕組み

空間に電波を送ったり空間の電波を捉えたりする装置ですが、内蔵アンテナをはじめとするアンテナにはどのような特徴があり、どのようにして安定した性能を発揮しているのでしょうか?

電波の送受信とアンテナの長さ

電波の送受信とアンテナの長さ

アンテナは周波数や用途によって最適な形が異なります。最も効率的なのが、使用する周波数の波長の半分の長さを持つアンテナです。

電波の源となっている高周波は、半波長ごとに極性が反転する性質を持つため、アンテナの導体の長さが半波長以上になると、電波の送受信が上手くいきません。アンテナの導体の長さを周波数の波長の半分の長さにすることで、電波がアンテナにのります。周波数の波長に応じてアンテナの長さを調整することで、アンテナと送信電波は共振状態になり、最大電力が放射されます。

受信機でも同様に、受信電波とアンテナが共振状態になり、最大電力をキャッチすることができます。

小型化が進む現代では…

アンテナの基本形は「2分の1波長ダイポールアンテナ」というもので、アンテナに用いる導体の長さを2分の1にしたものです。かつて、携帯電話などの通信機器のアンテナは端末の外側に設置されていました。しかし、現代ではあらゆる製品の小型化が進んでいるため、その流れを受けてアンテナも小型化が進み、多くの端末に内蔵アンテナが搭載されています。
そのため、2分の1波長ダイポールアンテナの導体の長さを半分にした「4分の1波長ダイポールアンテナ」が主流になっています。

外部からの影響を受けやすい内蔵アンテナ

外部からの影響を受けやすい内蔵アンテナ

アンテナをきちんと機能させるためには、正常な電波の送受信を実現できる仕組みが必要です。数あるアンテナの中でも内蔵アンテナは、端末などケースに囲まれた状態で利用されるため、人の頭部や手など外部からの影響を強く受けます。

携帯端末などの電子機器に内蔵アンテナを搭載する場合、周囲の誘電体、基板の金属から受ける影響を考慮した設計を行うことが重要になります。

内蔵アンテナの開発依頼は、松山テクニカルワークまでご相談ください。また、インサート成型による防水部品など、付加価値を高めた部品製造を得意としています。仕様検討から量産納品まで念入りな打ち合わせ、報告をさせていただきますので、金型や納品数などのご要望はお気軽にご相談いただけます。見積もりをご希望の際は、お気軽にお問い合わせください。